■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■LOGIN■
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■

アロハシャツの専門店WAKU・WAKUは実はこつこつ改善されているのです。


表面上ほとんどわからないと思うけど、
実はウチのお店、コツコツとリフォームされている。

毎日HTMLソースを見ていると分かるはずなんだけど、ここ数ヶ月でかなり内容が書き変わっている。


その第一のきっかけはこの本・・・
アロハシャツ屋の心を動かした本1



とにかく大事なのは「セオリーだ!」「初心に戻ることだ!」という事にこの本がハタと気が付かせてくれたというワケ。



気持ちを完全にお店を始めた頃のモードに巻き戻し、それこそ毎日血の汗流すほどの思い出「HTML言語」と対決している。



もちろん、ちょこちょこと表側から見える部分にも改良は入れられていっている。


ちょっと前にも話したけど「ハッカウェイ」なのです。
Facebook創始者の名言にも影響されて「完璧より行動」という仕事の日々に切り替えている。


来年の夏までには、割とハッキリとした形で「あれ?HP変わったかな?」と思うようになるはず。


そして、あくまで予定だけれど再来年の冬頃にはガラッと一斉チェンジのリフォームで更新!を目指しています。



気合入れてこのプロジェクトには望みますよ~!
期待していてください!頑張ります!!










以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!










| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=67 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 06:28 PM | comments (0) | trackback (0) |
また始まっちゃったよ・・・ギター欲しい病が・・・(^_^;


僕はアロハシャツも大好きだけど、それと同じぐらいにギターが大好きだ。


欲しいと思う個体に出会ったら、普通に借金すら考えて欲しくなる!そしてその思考が止まらなくなる。


で…衝動買いをした結果、最終的にヤフオク出品なんてことも多いんだけどね(爆)




で、何気に楽器屋さんのHPを眺めてたら、ドンズバこれだ!っていう個体・・・しかも二つに出会ってしまった。



これと・・・
アロハシャツ屋の欲しいハミングバード1


これ・・・
アロハシャツ屋の欲しいハミングバード2


いわゆる一つの「Gibson ハミングバードのVCSのカスタムショップ製」って奴ですな。



ギターなんかに興味ない人には、何が違うねん?
色が違うだけやんか?似たようなもんちゃうんか?


と思われるだろうが、ギターの世界もアロハシャツの世界と同じぐらい深くて、使っている木材が違ってたり、細かい仕様が違ってたりするのね。
そこらへんが微妙な音の差になって表れるのです。


まぁプロではないんで、そこまでこだわらなくても・・・・という話はおいといて・・・
とにかく今この二本のどちらかが欲しくてたまらない!


アディロンダックスプルースのトップの奴にするか?
サイド&バックがメイプルの奴にするか?


もうそんなレベル=間もなくダイブ!の段階まで来ちゃっている。


今度の日曜日には試奏に出かけて、多分どっちかを買っちゃうと思う。
もちろん「フルローンで」だけどね(爆笑)



もうちょっと仕事に手が付かないぐらい、惚れちゃってて、数分に一回はこいつらギターの写真を見ています(笑)



さてさて、そんなことばかりもしていられないのが年末間際のアロハシャツ屋!
気持ち切り替えて・・・・多分切り替えられると思うけど・・・いや切り替えられなかったらそれはそれとして・・・(爆)

今日も頑張って参ります!!












以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!







| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=66 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 04:41 PM | comments (0) | trackback (0) |
Facebook創始者の言葉に学ぶ・・・の巻き


まずは某氏のこんな発言を読んどくれ。

----------------------------------------------------------------------------------
ハッカーは、マスコミではコンピュータへの不正侵入など悪い意味で使われることが多いですが、
本来ハックとは「ものごとを素早くやってのけ、可能性を広げる」ことを意味します。
フェイスブックでは「ハッカーウェイ( the Hacker Way )」という独自の企業文化を育ててきました。
これは、「最初から完璧を目指さず、こまめに修正、改善を繰り返すやり方」です。
シリコンバレーの本社オフィスの壁に書かれた「完璧より、とにかく実行を( Done is better than Perfect )」という言葉を見ては、この姿勢を忘れないようにしています。
----------------------------------------------------------------------------------

この発言はFacebookの創始者、マーク・ザッカーバーグの言葉。
アロハシャツ屋Facebook創始者に学ぶ


凄いよね。若いけど成功する奴ってのは「何か」を持ってるなぁ・・・と感心せざるを得なかったワタクシでございます。


そして、あまりにも共感したため、この・・・「完璧より、とにかく実行を( Done is better than Perfect )」という言葉はデカデカと紙に書いて僕のデスク前に貼り付けました。


年がら年中ふざけて楽しそうにやってるように見えるアロハシャツ屋ですが、
これがなかなかどうして、大変な一面もあるんですよ。

たま~に、「会社員に戻ったら楽だろうなぁ・・・戻りてぇなぁ・・・」なんて事まで思ってしまう事があるのはここだけの話(笑)



とにかくこれからのアロハシャツ屋、アロハシャツの専門店WAKU・WAKUは「ハッカウェイ!」を合言葉にますます頑張って行こうと思います!


どんな風に、どの部分が改善されていくのか?
皆さんも楽しみにしていてくださいね♪



ではでは~










以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!












| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=65 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 04:31 PM | comments (0) | trackback (0) |
アロハシャツに限らずだけど・・・イイ買い物は楽しい♪


まずは今日WAKU・WAKUのFacebookページにも掲載した写真を・・・
http://www.facebook.com/aloha0024
アロハシャツRJC


ポーズはちょっとおふざけしているので無視していただいて(^_^;
アロハシャツに注目してほしい。


このアロハシャツは昨日入荷してきたばかりの物。
しかも新規取り扱いブランド。


入荷前の想像以上にクオリティが高く…でもお安め…さらに種類も豊富…


あまりの「予想以上」の連続に只今ワタクシは試着状態。
価格的にはWAKU・WAKU最安値になる物のため、2-3枚買ってもイイんだが、それでも迷っちゃう状態。

ていうか現に僕は完璧にどれにすればイイのか分からなくなっちゃって迷ってる(笑)


でもさぁ、買い物って迷ってる時間も楽しいよね。
そこも含めて、そんな楽しみも含めて、お金を支払うようなモンなんだよなぁ〜…と僕は「何を買う時」も「いつも」思ってる。


ホント楽しいよね。イイ買い物はd(^_^o)


そんな「イイ買い物だったなぁ・・・」とお客様に言ってもらえるアロハシャツ屋目指して今日もがんばります!!










以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!







| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=62 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 02:10 PM | comments (0) | trackback (0) |
信用を失ってしまった男のその後・・・

おととい書いた、「信用をを失った二人」のお話の続き・・・

昨日、そのうちの一人から夜中にやっとLINEメッセージから連絡があった。

どうやら最近はFacebookを見ていないらしい。(その理由は後で書く)

とにかく、僕は冷徹、かつ事務的に現在の用件だけをLINEのメッセージで返した。

どうもいつもと違う気配に何かを感じ取る力ぐらいは彼にもあったようで、すぐに電話がかかってきた。
もう縁切る相手だし出るか?どうか?しばし迷ったが、分かれの挨拶ぐらいしておこうと思って電話に出た。

「なんで怒ってるんですか?」
とか、またしてもふざけた事ぬかしやがるんで、ついに電話口で面と向かってブチ切れたワタクシ。

しかし、やはり根は親切なワタクシ(笑)
どうして怒ってるのか?という事を丁寧に説明してあげた。

返答は・・・
「だって忙しかったんだから仕方ないじゃないですか」
「ホントに電話できないぐらい一日中忙しいんですよ」
「そういう時は誰にでもあるでしょ?」
なんて、さらに輪をかけてふざけた事の上塗りをしてきた。

とうとう我慢が出来なくなって、喧嘩口調になっていくワタクシ。
というか、理屈としてワタクシの方が通っているため、俺の怒鳴り声を「はい」「はい」と言って聞くしかない相手。

で、一通りワタクシの思いのたけを述べたあたりでそいつは言った。本当は隠し続けていたかったであろう事実を述べ始めた。

「実は今一日中運転してるんです」
「自営で食えなくてトラックドライバーやってるんです」
「本業にも手が回らないほどその仕事が忙しいんです」
「Facebookも、twitterも見る暇がまったくないんです(だから先日の僕の書き込みは読んでいなかったワケだ)」
「家のローンもかなりキツイし自己破産も考えています」

多少の同情とともにワタクシは思った。
『な?お前みたいな考えの持ち主、「信用」を大事にしない奴は自営の世界からは消え去る運命なんだよ。俺の読み通りだったよ』と・・・・

せっかく何かを志し、脱サラまでをし、身を投じた自営業への道。
それを甘く見たツケが彼には3年という期間で早くも回ってきたようだ。

ちなみに彼は「webプロデューサー」として生きていきたかったそうだが、カッコいい肩書だけに憧れていたのかも知れないな・・・とも思った。

とにかく、親が死んでも、嫁が死んでも、息子が死んでも、「緊急でアロハシャツが欲しい」と言われれば「絶対に職場に戻りお客様には笑顔で対応する!」という覚悟を持っている僕と彼とはレベルが違いすぎる。

あ、トラックドライバーという仕事を見下げているわけではないので勘違いしないで欲しい。
彼自身が進みたかった道を自ら踏み外し、まったく違う=目指していない職業で日銭を稼がなければならないような状況に自らを追い込んだ彼を見損なったという話がしたいのだ。

日進月歩のwebの世界。会社で働いていたころはさほど努力せずとも最新の情報が入ってきていた事だろう。
最新の知識をバックボーンに仕事をすることができたであろう。

しかし、トラックドライバーで一日がつぶれて、最新の情報を仕入れる時間もなく、最新の知識を勉強する暇もなく・・・・・・
そんな状況ではwebプロデューサーとしては毎日毎日、日々刻々と老朽化していくだけだ。

老朽化した最新の知識がないで「webプロデューサーです」なんて言ってるだけの奴のところに仕事が回って来るはずがない。

だから、まだまだ食うためにトラックドライバーを続けるしかなくなる。
もしかするともう一つぐらいバイトをしなければならない金銭状態に陥るかもしれない。

ますます彼のwebプロデューサーとしての老朽化は加速していく。

完璧なまでの「負のスパイラル」に陥ってしまっっている状態だ。

「信用を失う」ということはやはり怖い。
自営業者、フリーランスにとっては生命線だ。
僕は彼の話を聞きながら「信用」というものにさらに神経質になろう!大切にしよう!と心に誓った。

「家は売って、そのままトラックドライバーを続けな」
「そうしなければ本当に家族離散・自己破産へ一直線だよ」
「もう今からじゃ信用を取り戻し以前のように仕事をもらえることは無理だと考えた方がいいよ」

・・・と、言ってあげようかな?とも思ったが、そのすべての意味を込めて。
「精いっぱい頑張るんだよ」
と今度は優しい口調で彼に伝え電話を切った。

『人の振り見て、我が振り直せ』
ありきたりな言葉だけどシンプルにそう思った。

今日も、明日も、明後日も、、、、そして死ぬまで永遠に僕は「信用」ということを「命」や「お金」と同じぐらいに大事にしていこうと思う。












以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!







| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=61 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 05:15 PM | comments (0) | trackback (0) |
月島もんじゃ焼き初体験


相変わらず来季モデルの仕入れや、アロハシャツに関するすべての事の打ち合わせなどで大忙しの毎日です(^_^;


で、昨夜も打ち合わせがあり、時間もないから飯食いながらやるべか?という話になり・・・
月島まで行ってきました。


で、月島と言えば「もんじゃ焼き」ですわな。当然のごとく・・・



実をいうとワタクシもんじゃ焼きには大変偏見を持っておりまして、
「粉を水で溶いただけの物に金払う奴の気がしれない」とか・・・
「あんなルックスが○ロみたいなモン食いたくもならない!」とか・・・
「お好み焼きこそ王道!もんじゃ焼きなぞ邪道!」とか・・・


そんなことを思っていたため、「月島」で食べることはおろか「もんじゃ焼き」そのものを食べる事すらほぼ初体験だったんです。



で食いました。

アロハシャツ屋月島もんじゃ焼き


なにこれ!?もんじゃ焼きってこんなに美味かったの?????
ってぐらいビックリこきましてね。

二人で打ち合わせしてたんですけど、その最中に一人で3枚(個?)も完食してしまったという・・・(^_^;



人間何事も経験だな、偏見持っちゃいけないな、この年になってもまだまだ知らないことはたくさんあるんだな・・・と思い知らされた次第です。



昨日打ち合わせした人は中央区の佃に事務所を構えている人なんで、
「また打ち合わせがあったら絶対『もんじゃ焼き』にしよう!」と勝手に決めている今日この頃でございました(笑)



たださぁ・・・・お気に入りのアロハシャツ着ていくとメチャクチャ臭くなっちゃうんだよねぇ。
あれだけは勘弁なんで、もんじゃ焼き専用のアロハシャツでも作ろうかな?(爆笑)








以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!











| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=60 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 07:23 PM | comments (0) | trackback (0) |
アロハシャツ屋だってたまには怒るんです!

信用を失う事の怖さ・・・というお話。

本当はブログで毒は吐きたくないんだけど、今日は吐かせてもらう。
なぜならば毒を吐きたい相手が何人かこのブログをチェックしていて読めるから。
読んで反省してほしいから。


アロハシャツ屋だってたまには本気で怒るんだぞ!
アロハシャツ屋だって裏ではこんなに真面目にビジネスのことを考えているんだぞ!
という事も知って欲しくて。。。。(^_^;



携帯電話、メール、ショートメール、SNSと通信手段が発達した現代。
連絡がまったく取れなくなるという事はなかなか起きない。

ましてやこれほど通信手段があるのに「丸一日以上」レスすらできない状況は「病気」「事件」「事故」ぐらいしか僕には考え付かない。

「仕事」で忙しくて・・・程度では言い訳にもならない。
こちらが「至急」または「重要」とまで伝えたのならば「後で連絡します」ぐらいのレスは数秒で済むはずだ。丸一日以上その数秒が取れないなんていう事は考えられない。
「仕事で忙しかった」なんてのは一切もってなんの理由にもならない。

しかも、その人たちは自営でビジネスを営む者だ。

さらに付け加えれば、一人は「ビジネスの取引先」だ。
もう一人は「将来ビジネスで絡む可能性があるとしてお互いに共通認識している人物」だ。

しつこく、知っている限りの連絡先に連絡を入れ、ビジネスとしてはある意味禁じ手でもある「自宅への電話」で本人が電話を取った瞬間の怒りは言葉に表せない。

最初の「至急連絡」から三日後に電話をよこし「すみません仕事してました」と言われた瞬間には「俺とビジネスをしているお前にとって俺からの電話は仕事ではないのか?」と・・・オーバーな言い方をすれば殺意さえ覚えたこともある。

一人の自営業者、小さいながらも会社経営者、独立したビジネスマンとして言わせてもらう。
アロハシャツ屋だからって遊びでやっているわけじゃない!だから真面目に言わせてもらう!

あなたたちのとった行動=全ての通信手段でこちらから打診をした「至急」な事項に関して、丸一日以上「簡単なレス」すらできないという事は「ビジネスを放棄」している。もしくは「ビジネスの相手をバカにしている」。
いや「バカにしているにも程がある!」

「信用」を失ってしまう事を考えたことがあるか?
一度失った「信用」は二度と回復できないことを知っているか?
独立したビジネスマンにとって「信用」とはどれほど大事なことなのかを考えたことがあるか?

おそらくここに登場した二人はこれを読んでいるはずなので、ハッキリと言ってあげよう。

あなた達がその考えを改めない限り、ビジネスの世界で成功することはありえません。
少なくとも僕と同じレベルへ上がってくることも不可能です。
断言します!絶対にあなた達に成功はありえません!!

僕の取引先、ビジネスパートナーは数えきれないほど数多くいるが、その中でもとりわけ成功している人は「信用」に関しては人並み以上に神経を使っています。

すくなくても「至急事項」に関しては早ければ数秒、遅くとも数時間で何らかのレスがある人達ばかりです。

でも、それは僕たちのレベルで言うと「ごく普通に当たり前」のことなんです。

真面目な自営業者、経営者はそれを「当たり前」にしないといつでも奈落の底へ落ちていくという事を知っています。

怖い世界なんです。「自営」もしくは「自由」という言葉をはき違えないでください。
「自由なことして稼げる」「好きなことやって食っていける」そんな風に考えているのならばそれは大間違いです。
僕がそう見えているとしたら、それはそう演出しているだけのことで、毎日血ヘド吐く思いで「自営」という名のビジネスを営んでいます。

自営している以上「破産」「破綻」とは常に背中合わせの状態なことも忘れないでください。

僕は臆病ものですから、365日「破産」「破綻」に怯えています。
いつでも「首つり自殺」にしかも「瞬時」にそういった状況に追い込まれる可能性があるのが「自営業者、経営者、独立したビジネスマン」の置かれている状況なんです。

それが裏の真実です。それを受け入れて、毎日の仕事に立ち向かわなければ、日々戦わなければいけないのが「自営業者、経営者、独立したビジネスマン」普通の日常なんです。
楽なことなんか一つもありません。

だから、そうならないよう=取引先の誰ひとりからも、もちろんお客様からも「信用」を失わないように365日24時間そこだけには神経質になりすぎるほどの仕事をしています。

独立してビジネスをすること、会社を運営すること、自営をするという事、を舐めないでください。

もしも、そういった行動や、考えが改められないのならば、再就職をする事をオススメします。
あなた達に独立したビジネスは無理です!

もちろん、再就職をしても「信用」に関して気を使うことができなければ、昇進もしないでしょうし、薄給のまま終わる事でしょう。

残念ですが、あなた達二人はこのまま生きていけば、必ずどこかで「人生の破綻」を迎えます。
僕にはどうすることもできないので、頑張って自力で立ち直ってください。


>お二人さん
以上です。
ちなみにこの項目は「至急」ではありませんし、すでに僕はあなた達を「信用していません」。
二度と仕事で関わる事もありません。どんなに美味しい話でも「信用のない方」とビジネスを共にする事は米粒ほども考えられません。
ですので、レスは不要です。レスをいただきましてもあなた達二人は僕のビジネスにとって既に必要性がになくなっているためお返事もいたしません。
それでも頭に来たのならばどうぞ好きなことを書き込んでください。仕事上でレスはできないのに、こんなところではレスができるという「矛盾した野郎」という恥をどうぞお好きなだけかいてください。

お二人以外の方へは、毒吐きによるお目汚し大変失礼いたしました。
あまりにも憤懣やるかたなかったため、書き連ねてみた次第です。
どうか広いお心でお許しいただきスルーしてください。

申し訳ありませんでした!<(_ _)>













以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!







| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=59 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 01:04 PM | comments (0) | trackback (0) |
丸ちゃん製麺は美味い!


某SNSの仲間内で「マルちゃん製麺」が美味い!と盛り上がっている。


そう、なんだか世間でも品不足とか言われている、あのインスタントラーメンである。
アロハシャツ屋の丸ちゃん製麺


ホントかね?インスタントラーメンがそんなに美味いかね?
とヒネクレ者のアロハシャツ屋は無視してきた。


が、とにかく食ってみろ!との声が友達から多く届くため、今日の昼飯は「マルちゃん製麺&ライス」にしてみた。






はっきり言おう・・・







明らかに美味い!(笑)






面のモチモチ感とかたまらないのである!

味も上品に整えてあって非常に好きなタイプのラーメンだ!(ちなみに醤油味ね)





ということで、仕事が終わったら他の味も試すために、そして年末年始の夜更かし用に買いだめに行く予定(^_^;




真冬に正月にアロハシャツ着てラーメンを食う・・・・・・・てのもなかなかおつな風景だと思う(笑)




みなさんも気になっていたらぜひマルちゃん製麺にトライを!!
なかなかオススメですぞ(^^)/












以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!











| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=57 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 02:13 PM | comments (0) | trackback (0) |
アロハシャツ屋の息子が将来なりたいモノは・・・


僕はアロハシャツが大好きで、毎日着ていて、しかもそれを生業としているアロハシャツ屋だが、、、
息子の着るものにはあまり干渉しないようにしている。


無理やりアロハシャツを着せたって仕方がない。
元々アロハシャツなんて人から無理やり着せられるモノじゃない。

自然と好きになって、自然と着てくれるようになればいいな?とは思うけど、
まぁそれぐらいのことで「アロハシャツを着ろ!」とは絶対言わない。


ついでに言うと将来アロハシャツ屋の跡を継がせようとも思っていない。
もちろんやりたいと言い出せばやらせるけど、好きなものになればいい、好きな仕事に就けばいい・・・と思っている。



だが、息子も小学三年生になるので、そろそろ何考えてるのか?ぐらいは気になるのが父親の性。


なのでダイレクトに聞いてみた。


「お前、将来は何になりたいと思ってる?」




それに対して帰ってきた答えは・・・「ルンバ!」




そう、あのロボット掃除機のルンバ君なのである。
アロハシャツ屋のルンバ




しかも、ルンバになりたい理由が・・・
「だって、朝だけ掃除すれば後は家で一日中ジッとしてればいいんだもん♪」
だそうである・・・・・・・・・・・・・



大丈夫か?息子?

多分、小学三年生だからそういう発想なんだよな?

まだそういう質問するの早かったんだよな?



と自分に言い聞かせ、嫁と軽い会議をしたのは言うまでもない(笑)



まぁ、なりたいのなら、ルンバになってみるのもいいかもしれない。
世界一のルンバ人間目指してがんばれ!息子よ!(T_T)












以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!







| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=56 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 01:57 PM | comments (0) | trackback (0) |
ニンニク山盛りの焼き肉ランチで気合一発!!


11月ももう下旬・・・


そろそろ来年へ向けての準備の一番の山場を迎えるのが今週です!
特に今週はヘビーな仕事が続きます!


ということでランチは焼き肉ランチ@安楽亭!
アロハシャツ屋焼き肉を食らう


特別に人に会う予定もないので山盛りのニンニクとともに食らいました。


これで気合一発、今日も頑張って来年入荷させるアロハを選ぶのです!!


どれぐらい気合入っているか?というと、大体これぐらい(笑)
アロハシャツ屋の橋本真也


はい。闘魂伝承!破壊王 橋本真也のモノマネでさらに気合入れてみました!



よーーーーーし!今日も頑張るぞーーーーーーーーーー!!!!!!!(^^)!












以上!アロハシャツの専門店WAKU・WAKU 店長 遠藤雅之でした!




■アロハシャツ屋のHPはこちら!
【アロハシャツの専門店WAKU・WAKU】  http://www.waku2.com/

■WAKU・WAKUの公式Facebookページはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Facebookページ】  http://www.facebook.com/aloha0024

■店長のFacebookアカウントはこちら!
【店長のFacebookアカウント】  http://www.facebook.com/masa.endo

■WAKU・WAKUの公式Twitterはこちら!
【WAKU・WAKUの公式Twitterアカウント】  https://twitter.com/waku2_com

■メルマガはこちら!
【カメハメハ大王のケサ切りチョップ】  http://archive.mag2.com/0000006021/index.html

*このブログの内容はリンク、引用、拡散大歓迎!ご自由にです(*^-^)bその際できればこのブログか、ショップHPへのリンクを付けてくれると嬉しいです!








| https://waku2.com/cp-bin/blogn/index.php?e=55 |
| アロハシャツ屋店長雑記::2012年 | 05:14 PM | comments (0) | trackback (0) |
PAGE TOP ↑